新運動理論 重心移動ベクトル化 運動理論

〜 Move the center of gravity vectorized motion theory 〜

「走る」「泳ぐ」の運動は、重心が移動しているだけだ

 



1.

  序論




移動運動を重心移動で捉える意味


2.

  陸上100M走スタートに見る重心移動理論




パウエル選手とゲイ選手のスタートにおける重心移動の違い


3.

  重心移動ベクトル化理論(1)




スポーツ選手がフォームを組み立てるための基礎理論を解説


4.

  重心移動ベクトル化理論(2) 捉え方




重心移動ベクトル化理論の捉え方(視点の置き方)を説明


5.

  重心移動ベクトル化理論(3) 手足の役割




重心移動ベクトル化理論から見た「手」「足」の役割


6.

  重心移動ベクトル化理論(4) 重心移動と筋肉




丹田の筋肉を丸め、腸腰筋(大腰筋)を使って押し出す


7.

  重心移動ベクトル化理論(5) 感覚と身体動作イメージ図




「リラックスさせる筋肉」と「力を入れる筋肉」で動作するイメージ


8.

  100M走法の重心移動理論




運動が単なる重心移動であるかを「走り」で検証


9.

  まとめ




「理論」と「感覚」のバランス良いマッチング










 

 










この理論は、選手のための理論である。選手自身が、考え、感じるための基礎理論である。そのため、選手の内側から見た理論となっている。

どんなスポーツも、本質部分は、「重心(腰)の移動効率競争」である事を認識し、その"ひとつの方向"に向かって自分の感覚を呼び起こし、自分の競技に応用して欲しい。

「理論」と「感覚」をバランス良くマッチングさせる事が、ベテラン選手ほど必要になる。

ベテラン選手は、特に「感覚」が忘れられがちになり鈍ってくる。長い競技歴から、さまざまな情報と豊富な実戦経験から、逆に迷いが生じるためだ。

運動の本質(根本)を認識しなおす事で、本来の自分の走り、泳ぎを思い出して欲しい。

英語が変だったら教えてくださいm(__)m 読む方は何とか出来ますが、英語苦手です(>_<)

 

2008.06.01

ご意見、情報は随時受け付けます。






   

 

back to top