重心移動ベクトル化 競泳理論
重心移動ベクトル化運動理論 競泳応用編)

〜 重心がまっすぐ移動するように力をかければ速く泳げる 〜

 

 

 

 

泳ぎの本質

 








1.

  重心の移動速度を競うのが競泳だ




手、足、胴体は、移動の道具に過ぎない。
 






 

 

理論

 








2.

  速く泳ぐ方法




速く泳ぐ方法は過去、現在、未来で変わる事はない。
 



3.

  力のかけ方




上半身は重心を引っ張る道具、下半身は押す道具。
 



4.

  力の入れ方




重心を保つために力を入れると、逆に重心がバタつく。
 



5.

  伏し浮きとストロークの関係




旧型S字ストロークと、新型I字ストローク。
 






 

 

動作感覚

 








6.

  新泳法イメージ




モーターボートイメージに変わる、泳ぎの新しいイメージ
 





 

 










この競泳理論は、競泳に特化して説明しているだけで、『重心移動ベクトル化運動理論』と同じ理論を述べている。

 

また、ここに書かれている理論は、I字ストロークやS字ストロークといった『表面的な理論』ではない。

泳ぎの本質を捉えた『泳ぎの根本理論』であるため、中心1軸S字ストロークのように、時代とともに廃れる事もない。

 

『この理論を、自分の体を使って、どう実現させていくのか?』

が時代とともに進化していくだけの事だ。

 

重心移動ベクトル化競泳理論を、現代(2010年)の泳ぎの動作イメージに発展させたものは、

スプーン泳法

として、別途記述した。

 

2010.08.20






   

 

back to top