中級者のための平泳ぎ (3)

〜 プル動作 (2) プルの推進方法 〜

2009.12.01

  

 

■ プルの推進力

【1】
胸(上半身)をスライド移動させる事で、肩から下の部分が前進移動する

手を横に開いた状態から閉じる時に、肘を水面から離さないようにして腕全体で水をシャクるように動かすと、胸(上半身)が前方にスライド移動する。

前方に移動する直接的なプラスの動きだ。

 

 

【2】
リカバリー動作による失速がない

水中で手を前に戻す動作がないため、その分の失速がない。

水中リカバリーがない代わりに、肘を水面に維持してアゴより前で動作させる事で、呼吸後の『上半身後方バック』で腕は伸びる。

『失速』というマイナスの動きを削減し、推進力に2次的に貢献する動きだ。

 

 

■ プル動作の直接的推進力

『横に開いて閉じるプル動作』の推進力は、手を横に開いた後、内側に閉じる時に、『水をすくい上げるような返し部分の動作』で得られる。下図の赤線の部分だ。

 

感覚のイメージとしては、

『砂浜に腹ばいで寝転んだ状態で、左右に開いた両手を閉じるようにして、顔の前に集める』

ような感じだ。

 

この『水をすくい上げる』ような動作で『水を引っ掛け』、上半身をスライド移動させる。

(この『水を引っ掛ける要領』は、手の平のスカーリングではない。しかし、初心者や中級者には難しいテクニックであろうと思われるので、その場合は単にスカーリング的に手を動かすだけで良い。プルよりもキックの方が重要であり、プル動作で悩むくらいなら、キック動作で悩む方が効果的だ)

 

 

ただし、上図は、プルの動きを正面から見た模式図で、実際の手の動きを忠実に表しているわけではないので注意して欲しい。

呼吸動作がない(上半身の上下動がない)と仮定した時の、手の平の動き』を模式的に表している。

 

つまり、上図では、手の平の動きに注目したものなので、軌跡が「横向きの大きな8の字」状になっているが、実際の動作においては、手の平が外から内側に手が向かい始める時に、上半身も呼吸動作に合わせて起き上がって行くため、ビデオ映像では、手の平が水中で大きく上下するような8の字状の動きはせず、水面近くを横に開いて閉じる動きになる(もちろん、若干、8の字状に上下はする)。

 

 

ビリーズ・ブートキャンプの肩の動かし方の要領で『手を横に開いて、閉じる動作』によって生まれる、この『すくい上げる動き』による新型プルは、古いタイプの『キャッチで掴んだ水を胸の下へ抱き込むハイエルボー方式』の動作感覚とは、明らかに大きく違うが、新旧プル動作の違いを、『横』と『上』から見比べると視覚的にも違いがはっきり見て取れる。

 

 

(新型プルでは、フィニッシュという感覚がほとんどないが)プルのフィニッシュ時の肘の位置の違いが見て取れると思う。

 

旧型では、まさしく『水を抱き込む』ため、左右の肘が付くくらい接近する。

昔から言われるように、『肘を勢い良くグィッと合わせるようにして、その時に発生する渦で進もう』という考えがベースにある動作だ。

 

ところが、新型では、まったく違う推進方法となっており、旧型のような『肘の挟み込み』は行わない。フィニッシュ時の左右の肘は、わき腹の幅程度の位置にある。

北島康介選手のこの動きだ。

 

 

『左右の肘をグィッと合わせる事で進む』のではなく、肘(肘先)で水を引っ掛けて、上半身をスライド移動させるために、プル動作を行っている。

※※ 備考 ※※
『スライド』や『スライド移動』という言葉は、私が自分の動作感覚を元に使っている言葉であり、競泳用語として一般的な言葉ではない。

特に私の場合、1980年代の動作感覚がベースにあり、その動作感覚と比較して『スライド』という感覚を感じているので、初めから今風の泳ぎをしている人には、『スライド』という感覚はないと思われます。

誰かに「どうやってスライド移動するのですか?」といったような質問の仕方をしても、通じないので注意してください。
※※※※※※※

 

言葉で表現するのは難しいが、左右の肘のラインに胸を近づける事で、そのラインの真上に、アゴと肩がせり上がるようなイメージに近い。

この『せり上がり』の分だけ、下半身も前方に引っ張られ移動する。

※※ 備考 ※※
ただし、これは、体が水面に完全に浮かぶようにして(伏し浮き)、腰(重心)を軽く保った状態でなければ、スライドしてこない。

伏し浮き姿勢が取れない人の

『後方に沈み込み、水中斜め下に引っ張る力がかかった、重たい重心』

は、肘で水を引っ掛ける程度の小さな新型プルでは、引っ張りきれない。

現在の泳ぎにとって伏し浮きは、とても大切な基本姿勢だ。
※※※※※※※

 

見た目だけを真似して、『プルの終盤で肘を開いたままにする』だけでは、おそらくうまく真似できない。

なぜなら、肘が開いたままになるのは、『水を引っ掛ける動作の結果』だからだ。

 

逆に言えば、『水を引っ掛ける動作』さえ出来ていれば、肘は付いても開いても、やりやすい方でかまわない。なにも、みんなが北島康介になる必要はなく、また、人によって合う泳ぎも違う。

 

大切な事は、ベースのテクニックを真似る事であり、それは『水を引っ掛ける感覚(イメージ)を真似る必要がある』という事だ。

 

ただ、肘の状態は、

『この感覚で掻いた時が、うまく肘が引っかかったという状態なのか』

という事を、自分で判断する時の基準になる。

 

この『開いた肘』の状態(肘で水を引っ掛ける感覚)は、ビート板キックの感覚に良く似ている。

 

 

平泳ぎのキックが苦手な人や、初心者にはビート板キックの感覚が分からないかもしれないが、プルの肘の状態だけでなく、『キックの時の上半身後方バック』の動きも、ビート板キックの動作によく似ている。

 

■ 2次的推進力

『リカバリー動作がない』

という効果は、推進力に2次的に貢献している力ではあるが、プルの直接的な推進力よりも強力な効果があると言っても過言ではない。

 

なぜなら、

『新型プルの動作は、キックの押し出し動作と連動しており、キックの効果を増す効果もある』

からだ。

 

そもそも、新型プルであっても、手で前進できる割合は小さく、『プルで進もう』なんて考えは、平泳ぎには必要ない。

 

新型プルの意義は、

『肘で水を引っ掛ける事で、伏し浮きの姿勢に近い状態を維持したまま体全体をスライド移動させる事が出来て、キックの効きが大きくなる事や、体全体のスライド前進に貢献する』

ところにある。

『水面を滑るようにして直線的に泳げる』ところにある。

 

第一章でも述べたように、呼吸後の上半身は、ゆりかごのように沈み込みながら後方にバックし、伏し浮き姿勢に戻る。

肘を前に出して手を伸ばす(リカバリーする)のではなく、肘から後ろが後方にバックして手(腕)が伸びる。

 

 

この、後方に戻る動作は、キックの蹴り出し動作と連動しているため、足で(かかとで)水を後方に強く押し出す力になっている。

(詳細は、上級者用の平泳ぎで解説している。この動きも、平泳ぎのビート板キック時の感覚によく似ている

 

一方、水没禁止ルールが緩和されウェイブ泳法が全盛だった1990年代には、

『水中をリカバリーすると抵抗になるから、水上に手を出してしまえ』

という戦略が採られた。

 

(肘だけを水中に残した。完全に手が水上に出てしまうと失格になる)

 

一見、「空中なら抵抗はないし、それでいいじゃないか」という気がする。

確かに、『水の抵抗』という面だけで見れば、新型プルでも旧型プルでも、おそらく大差はない。

 

しかし、この旧式プルには、新型プルほどの高度な技が織り込まれていない。

 

 

ウェーブ泳法では、ハイエルボーでしっかり抱き込んだ手を、前に放り出す(空中に放り出す)ようにしてリカバリー動作を行っていたため、頭が前方に突っ込む方向へ動いていた。

 

このため、ウェイブ泳法では、キック(下半身)は後ろに移動する動きをしているのにもかかわらず、上半身は逆に前に移動する動きをしていたがために、上半身と下半身の動きが逆になってしまって、キックがすっぽ抜けてしまっていた。
(上半身と下半身が正反対の動きをしているため、重心がうまく前方に移動しない)

 

その点、新型プルは後方にバックするため、上半身がバックする力をキック力に回す事ができ、すっぽ抜ける事なく、しっかりとキックを押し出せる。

 

このような『キックへの効果』につていは後述する事にするが、旧型プルと新型プルのリカバリーにおける感覚は、

旧型 : 手を前に出す。リカバリーの感覚がある。
新型 : 上半身を後方にバックさせて沈み込ませる事で自然と手が伸びる。リカバリーをしている感覚がない。

といった具合に、まったく違う。

 

新型プルでは、

『リカバリーという感覚がまったくない』

といって良いほど、手を前に戻す感覚はなく、

『肘で水を引っ掛けて呼吸をした後は、手の事はまったく意識する事なく、意識をキック動作に向けながら後方にバックして戻る。結果的に、自然と手が伸びる』

感覚だ。

 

 

この新型プルでは、水面を滑るように上半身を前後させる(スライド移動させる)だけであるため、『プルのリカバリー動作による抵抗』といったものは、ほとんど発生しない。

(もちろん、体を前後させる時に発生する反動や若干の水の抵抗はある。昔のような大きな抵抗がないという意味)