中級者のための平泳ぎ (2) 〜 プル動作 (1) プルの動作感覚 〜 2009.12.01 |
||||
■ プルの動作方法 【1】 事は、『初心者のための平泳ぎ』で、すでに説明した。 肘はアゴより前で動作させ、アゴより後ろに引っ張らない。 プル動作は、(もちろん、呼吸動作としても必要だが、)キックのタイミングを取るために、水を引っ掛けるだけの動作であり、『プルで(手で)進もう』などという意識は、(少なくとも中級者レベルでは)必要ない。 『肘を曲げて』といった、水を抱き込む動作はなく、軽く緩ませた肘を開いて、閉じるだけで良い。
【2】 【1】と【2】の2要素がうまく融合すると、胸(上半身)が肘の位置へスライド移動する。
【3】 意識的に手を前方に戻す必要はない。呼吸後に胸(上半身)が後方にバックする動きで自然と手(腕)が伸びる。 『伸びる』というより、肩が後方に下がるので、肘が勝手に閉じてくる。
■ プルの動作感覚 「平泳ぎのプルっちゅーのはな、開いて(キャッチで)水を掴んで、その掴んだ水を肘を立てて胸の下にグィーっと抱き込んだ勢いで加速した後、手を前に戻すんだよ。逆ハート型を描いて掻くっちゅーやつよ」 というのは、競泳平泳ぎ(上級者向け)の所ですでに解説しているが、すでに廃れたテクニックであり、現在は主流ではない。 (腕を内転させ、肘から先を水中に折り込む『ハイエルボー』というテクニックは、もう、使われていない) 2008年北京五輪金メダリスト北島康介選手の泳ぎを見ても、プルは水面で横に開いて閉じるだけだ。
『開いて、閉じる』というプルの動きを、もう少し正確に観察してみると、 『水面で、肘(手の平)を開いて、閉じている』 状態だ。
しかし、『開いて、閉じる』という感覚は、『肘より先の部分』や『手の平』に意識を置いた時の感覚だ。
もし、自分の意識を『腕の付け根(肩)』に置くと、円を描くようにして『腕をグルグルと回転させている感覚』になる。
少し前に流行った『ビリーズ・ブートキャンプ』の、『ブンブン』と言って、『前に伸ばした腕』を付け根からグルグル回転させる、あの動作感覚に良く似ている。
下図は、分かりにくいかもしれないが、泳ぎを真正面から見た時の、『顔をつけた状態』と『呼吸をした状態』の様子を表している。
『手の平』や『肘』に意識を置いて、その感覚を捉えると、手の平や肘は、水面を真横に開いて閉じているだけの感覚だ(左図)。
しかし、腕の付け根(肩)に意識を置いて、その感覚を捉えると、肘を軽く緩ませた状態で腕をがグルっと回転している感覚になる(右図)。
『同じひとつの動作』でも、意識を置く場所によって『違った感覚』として捉えられる事になる。 なぜなら、手(手の平や肘先)にとっては、2次元方向に動いているだけの感覚だが、腕の付け根には、『左右に開く手の感覚』に加えて、『呼吸動作のために上半身が上下動する動きの感覚』までが加わって、『腕をグルグル回す』という3次元的な感覚を感じる事になるからだ。
これは、指導を受ける時、とても注意が必要である事を意味している。
なぜなら、ある指導者は 「平泳ぎの手は、横に開いて、閉じます」 という指導をする。 この指導者は、『人間の神経がたくさん集まり、感覚として得やすい手の先っぽ』に注目した時の説明をしている。
ところが、別の指導者は、腕(肩)の3次元的な感覚を説明しようとして 「平泳ぎの手は、肘を軽く曲げた状態で、円を描くようにグルグル回します」 と説明する事になるからだ。
『どこの感覚にスポットを当てた説明をするのか』によって、まったく違う動作の説明をしているかのような錯覚に陥る。
このように注意が必要だが、初心者や中級者に小難しい理屈は必要ない。 昔の 『開いて、肘を立て、胸の下に抱き込んで、前に戻す』 というハイエルボーテクニックを使った動作よりも、今の 『開いて、閉じる』 という動作の方が、シンプルで簡単なはずであり、『腕を無理に捻じり込むハイエルボー動作』のイメージや動作は、もう必要ない。
|
||||
|
||||