スプーン泳法 (1) 〜 新泳法イメージ スプーン泳法とは 〜 高橋 大和 |
||||
■ スプーン泳法
『ミゾオチを、スプーンに乗せたまま動作して泳ぐ』
名付けて、スプーン泳法!
以上。
■ 『静』と『動』を融合させた『スプーン泳法』 『重心を、よりまっすぐ、より速く、移動させた奴が速い』 という根本理論を述べた重心移動ベクトル化競泳理論は、すでに提唱した。
その実現には、浮力だけで体を浮かす『伏し浮き』のテクニックが必要である事も述べ、その重要性には十分気付いていると思う。
ただ残念な事だが、せっかく伏し浮きテクニックを身に付けても、速く泳ぐ事になかなか結び付けられない。
実際、 『息継ぎも出来ない初心者のくせに、伏し浮きはバリバリできる』 『伏し浮きが出来ないけど、選手としてそこそこやっている』 という一見すると矛盾する状況も存在する。
これは、
『体をじっとしたまま、水に浮く事』と、『手足を動かして泳ぐ』
という一見すると相反する動作を、自分の体を使って表現し(泳ぎで表現し)、成立させなければならないためだ。 (こういった『矛盾』を、理屈や解釈で納得するのではなく、『実際の泳ぎで、矛盾を両立させる』所が、競泳や競技スポーツの面白い所のひとつ)
つまり、
【1】 静的な動作 【2】 動的な動作
のどちらか一方が得意だという人が存在し、【2】の『動的な動作』を得意とする人は、伏し浮きが出来なくても選手として、そこそこやれているわけだ。
しかし、それはあくまで『そこそこの選手』の話、あるいは『一流になり損ねたまま、もがいている二流選手』の話であって、トップで戦っている選手たちの話ではない。
一流選手と二流選手のテクニックには大きな溝があって、【1】と【2】の両方のテクニックを取り入れ、
【3】 『静』と『動』を融合した動作
によって、より高度な第三のテクニックを使いこなしている者が、トップ争いをしている。
『静』と『動』、すなわち、『伏し浮き』と『泳ぎ』の間にある溝を繋いで、『伏し浮きのテクニックを活かした泳ぎ』にするのが、『スプーン泳法』イメージだ。
■ スプーン泳法の位置付け 『クロールは、S字ストロークだ! いや、I字ストロークだ!』 『バタフライは、キーホール型ストロークだ! いや、ストレートストロークだ!』 『キックは、斜め下に打ち込むんだ! いや、まっすぐ後ろに押すんだ!』
と、『目で見た時に良く見える部分』を捉えるだけで終わるから、表面から見える特徴的な動きに目を奪われ、様々な理論の良し悪しに振り回される。
その結果、 『本来自分は、何を目指してテクニックを磨いているのか?』 という、根本を捉える視点がなくなってしまい、自分の目指すべき泳ぎが分からなくなる。
I字ストロークが出来るようになるためにテクニックを磨いているわけではない。 (最新ストロークをできるようになるためにテクニックを磨いているわけではない) 速く泳げるようになるために、テクニックを磨いているのだ。
『速く泳ぐ』 それを実現させる手段が(『重心をまっすぐ速く移動させる』を実現させる手段が)、時代とともに進化し、クロールではI字ストロークが現在の最新ストロークになっている。
根本の上に、理論を組み立て、泳ぎを作れ! 表面から見下げるのではなく、根本から表面を見上げろ!
確かに、表面から良く見える『手足の動き』が、実際のスピードを生み出している。 しかし、その手足の動きは、もっとベースにある動作がうまく作れた上に成り立っているのだから、表面の動作だけを真似た所で、スピードは出ない。
表面の動作は、内部の動きに単に連動しているだけで、たまたま他人の目から見えるのは、皮膚表面というだけの事だ。
車で例えれば、スピードを生み出しているのは、一見すると『タイヤの回転スピード』のように見える。 だからといって、スポーツカーを開発するのに、資源(お金や人)をタイヤ開発に集中する奴はいない。 タイヤの開発ももちろんするが、その前に、『空気抵抗の少ないボディの開発』、そのもっと前に『エンジンの開発』があるはずだ。 (もちろん、どんなに優秀なエンジンを作っても、タイヤがパンクしていればスピードは出ない。そういう意味では、エンジンもタイヤも重要で、『各々の要素を繋ぎ合わせる作業』がうまくいって、初めて結果に繋がる)
同様に、速く泳いでいる選手本人が捉えている感覚は、皮膚表面ではなく、もっと体の中心部(内部)の感覚だ。 真似るのは、目からは見えない体の内部の動きや、その動作イメージだ。
図にして見ると、『スプーン泳法』が、『速く泳ぐ理論』と『手足の動作』を繋ぐものである事が良く分かる。
『泳ぎ』の内部にあるピラミッド構造
手の動きを真似たければ、その前に、体全体の使い方を真似なくてはならない。 もし、I字ストローク(ストレートストローク)を真似て、実際に速く泳ぐ結果に繋げるのであれば、
【手順 1】 重心移動ベクトル化競泳理論 【手順 2】 スプーン泳法 【手順 3】 I字ストローク
ピラミッドは、土台から頂上を目指して建設され、その土台は今でも揺るいでいない。
※※ ご注意 ※※ 『伏し浮きの感覚を崩さないようにして泳いだ時の動作感覚』 を表現したものだ。
しかし、申し訳ない事なのだが、私自身まだ、レースで結果を出せていない。 スプーン泳法イメージは、大きく的を外したイメージ(動作感覚)ではないはずだが、自分で結果を出せていないだけに証拠(実証)が足りない。
伏し浮きがほぼできるようになったのが、今から1年半前の2008年末頃の事で(完璧に出来るようになったのは半年前の2009年末)、その頃から伏し浮きテクニックを泳ぎに活かそうとしているのだが、結果に繋がるほどには、体で(泳ぎで)表現できていない。 自分でも完璧に出来るようにならなくては、今現在の自分の泳ぎがどの程度の完成度なのか分からないのだが、おそらく60〜70%程度にしか出来ていない。
練習中には、少ないストロークで今までの練習中と同じようなタイムで泳げ、それなりの泳ぎが出来るのだが、レースでトップスピードを出そうとすると、まだ、泳ぎが崩れる。 (短水路での100Mや200Mのサークル練習では、25Mを4〜5ストロークで泳いで、以前と同じタイムで泳げ、感覚的にも、かなりしっくり来ている。以前は、5〜7ストロークだった)
私自身のチンタラしたレース結果が出るのを待っていると、時代はもっと先に進んでしまうので、私自身の泳ぎの完成度が低いまま、感覚を記述した事に注意して欲しい。 (つまり、『自分でよく吟味し、私の理論を自分の体を使って、よく確かめながらやってほしい』という事)
その点を考慮して、読んで頂きたい。
また、私自身は平泳ぎが専門のため、 『平泳ぎ以外の種目でも、スプーン泳法イメージが、絶対当てはまるか?』 と言われると、感覚の実証が、少し足りない面がある。
しかし、自由形とバタフライは、ベストタイムが遅いながらもそれなりの感覚を持って泳ぐ事はでき、私自身がスプーン泳法イメージで泳いで、泳ぎに繋げられる感覚を得ている。
ただ、背泳ぎだけは、私の感覚では、実証する事ができない。 私は4泳法の中で、背泳ぎだけが異常に遅く(平泳ぎよりも圧倒的に遅い)、泳ぎの感覚がほぼまったくない。 背泳ぎは泳ぎの支点をうまく作り出せず、泳ぎの動作が常にすっぽ抜けている。 そのため、背泳ぎだけは、スプーン泳法イメージとの関係を私自身で確認する事が出来ない。
ただ、『泳ぎの基本は4泳法とも同じ』である事からすれば、背泳ぎにも当てはまるはずだと考えている。 (例えば、モーターボートイメージの時代、背泳ぎもやはり、モーターボートイメージで語られていた)
また、『泳ぎの内部にあるピラミッド構造図』に示したように、スプーン泳法イメージは、時代とともに進化していく分野の理論(感覚)だ。 モーターボートイメージが廃れてしまったのと同様に、スプーン泳法イメージも、いずれ合わなくなる時代が来る。
時代に関係なく不変である『重心移動ベクトル化競泳理論』とは、立ち位置が違う。
|
||||
|
||||
|
||||