ガンダム式 引継ぎスタート法 (7) 〜 タッチのテクニック 〜 2008.02.01 |
||||
リレーの「引継ぎタッチ」で合わない時には、"もうひとかき"して詰まらせずに、そのまま流れてタッチに入る。
【タッチのテクニック】 ここまでは、引き継がれる側(飛び出していく側)のテクニックを説明してきた。 ここでは、引き継ぐ側(タッチをする側)のテクニックを紹介する。 「最高の引継ぎ」を実現するためには、「タッチする側」と「飛び出す側」の呼吸が合っていなくては実現できない。 自分が引き継ぐ側に回った時には、「飛び出しやすいタッチ」を心がけなくてはならない。 具体的に「飛び出しやすいタッチとは何か?」を考える。 フラットレースのタッチであれ、リレーの引継ぎタッチであれ、腕のリカバリーが完了したと同時に、ぴったりタッチできれば一番良いのは間違いない。 しかし、いつもぴったりタッチが合うわけではない。 調子が悪い時ばかりタッチが合わないわけではなく、調子が良すぎるが故に、いつもよりストローク長が長くなって、逆にタッチが詰まる事もよくある。 タッチが合わない状況を考えると ・ 詰まってタッチ の2パターンの状況が起きうる。 特に両手を同時に回すバタフライと平泳ぎのタッチは合わせずらい。 タッチが合わず、流れそうなら 「ターンの時は、反転する力が必要なため、"もうひとかき"かいて、詰まり気味に入る方が良い。 ゴールタッチする時には、タッチ板に触れるだけの勢いで十分なので、そのままストリームライン状態を維持し、流れたタッチでゴールする。」 のが、競泳選手の一般常識だ。 リレーの引継ぎも、ゴールする時と同じように、詰まるくらいなら流れた方が良い。 飛び出す側の立場に立ってタッチ動作を見れば、 「ボールをキャッチするつもり」 で、タッチしてくる選手を見ているわけである。 従って、タッチが合わないからといって、"もうひとかき"して「加速」して「詰まった」タッチをされるより、一定の速度で流れながらタッチされる方が、断然、引継ぎを合わせやすい。 平泳ぎ以外の種目は、タッチが流れても、キックを打ってスピードを維持する事も出来るので、詰まるタッチにまったくメリットはない。 従って、バタフライでも平泳ぎに比べれば詰まったタッチになりにくい。 しかし、平泳ぎの場合には、失格になるため、タッチが流れたからといって、キックは打てない。 そのため、平泳ぎのタッチは他の種目より、"もうひとかき"かいて、「詰まったタッチ」で入りたくなる心理が働きやすい。 しかし、ただでさえ泳速の遅い平泳ぎの詰まったタッチは、飛び出す側(バタフライの選手)からすれば、非常に飛び出しにくい。 しかも、タッチが詰まると、普通、流れたタッチよりタイムが遅くなるため、引き継ぐバタフライの選手がフライングをする危険にも繋がる。 従って、タッチが合わないのなら、何が何でも、「流れるタッチ」の方を選ばなければならない。 そのための準備を、タッチの前に心理的にも十分しておく必要がある。 また、平泳ぎの選手、特に、「水没禁止」のルールが存在した1987年以前に現役だった選手は、2008年現在のルールでの最善のタッチをしていない可能性がある。
図 7-1
図を見て分かるとおり、2008年現在のルールでは、頭が水面下に沈んでも良いので、最善のタッチ動作では、図7-1の下側のように、タッチの瞬間、頭を勢い良く突っ込んでタッチに入るほうが距離的にも加速度的にも速い。 図7-1の上側のように、壁を見たままの状態でタッチをすると、頭を突っ込んでタッチをするより、伸びが足りない分、距離、速度の両方で損をしている(もちろん、失格ではない)。 また、失格してしまってはいけないのだが、平泳ぎであっても、頭を突っ込んだ反作用を利用し、足の裏で水を蹴り上げて、ほんの少しの推進力を得る事も可能だ。 流れたタッチの失速を、「頭(上体)の突っ込み」と「蹴り上げの推進力」で、多少ながらカバーする事が出来る。 もちろん、平泳ぎでのドルフィンキックは禁止されているので、思いっきり蹴り上げれば、おそらく失格を取られるので、程度の問題だ。 失格を取られない範囲で蹴り上げ動作を入れるのは、グレーゾーンのテクニックであり、失格を取られる危険があるため推奨はしないが、テクニックのひとつとして記載しておく。 しかし、審判は引継ぎやタッチを見ていて、足の方までは目が届きにくい事が容易に想像できるため、はっきり分かるドルフィンキックはまずいが、足の裏で水をキャッチして、下から上に蹴り上げる動作程度で失格を取られる事はないと思われる。 少なくとも、ビデオ映像で見てもドルフィンキックを打っているようには見えず、一連のタッチ動作の一環に見える程度に使うのなら、ルールの範囲内だ。 もちろん、この平泳ぎのタッチテクニックは、リレーだけでなくフラットレースのタッチでも同様に使えるものである。 ここでは、「蹴り上げテクニック」自体に注目する事よりも、 「泳ぎの中にも気付きにくい細かいテクニックや、グレーゾーンのテクニックが意外にたくさんあり、自分が気付いていないだけで、ライバルは気付いて使っている事もあるんだ」 という思考に、意識を向けてもらいたい。 本人が意識して使っているか、無意識で使っているかは別にして、 「速い奴には、まだ一般的に気付かれていない多くの細かなテクニックを使っているから速いという面がある」 という視点を手に入れる思考に使って欲しい。
|
||||
|
||||