ガンダム式 引継ぎスタート法 (3)

〜 飛ぶタイミングを掴むコツ 〜

 

2008.02.01

  

 

泳いで向かってくる選手を、飛んでくるボールをキャッチする感覚で捉えれば、踏み切るタイミングが掴みやすくなる。

 

【飛ぶタイミングを掴むコツ】

「短い"引き継ぎTIME"で飛び出していく」

というのは、

「飛ぶタイミングが絶妙だ」

という事だ。つまり、飛ぶタイミングを掴む練習をしていけばよいという事になる。

飛ぶタイミングを掴むのは、理論ではなく「感覚」であるため、これは何度も引継ぎ練習を行って掴むしかない。

しかし、掴むにしてもコツがある。

リレーの引継ぎで

「飛ぶタイミングを計る事が出来る」

というのは、

「泳いできた選手がタッチする瞬間を、タッチをする前に先読み出来る事」

なのである。

「泳いできた選手の指が壁に着く瞬間を瞬時に予想し、頭に思い描く」

というのは

「飛んできたボールをキャッチするのと同じ」

なのである。

(このコツは、インカレで鍛えられたリレーの引継ぎが高度にうまい筑波大学水泳部OBの岡田禅さんに教わったコツである。
2001年宮城国体200Mメドレーリレーで、フラットレースの合計タイムで負けていたチームに0.08秒差で優勝できたのは、この時、アンカーを務めた禅さんによる絶妙な引継ぎと、練習段階での引継ぎ指導が、大きな要素の1つであった。)

「飛んできたボールをキャッチする」

という動作で実際に何が起こっているかを細かく見ると、

「飛んできたボールが自分の手の中に到着する瞬間を頭の中で先読みして、手を出し、ボールを掴んでいる」

わけである。その「ボール」と「泳いで来る選手」を同列に捉えればよいのである。

「飛んで来るボールは一定の速度で飛んでくる」のと同様に、タッチ動作に入った選手が、急加速したり、また逆に急減速する事はないのである。

仮に、泳いで来た選手が、疲労から失速したとしても、徐々に失速してくるだけであり、意表を突かれるほど急に失速を始める事はないのだ。

(逆に言えば、自分が「引き継ぐ側(タッチする側)」になった時には、この事を考慮して、引き継ぐ相手が飛びやすいようにタッチに入っていかなければならないのである)

したがって、ボールが飛んでくるのと同じ状況なのである。

泳いでくる選手を「泳いでいる人間」と捉えると、飛んでくるボールの動きよりずっと複雑で分かりにくいのだが、

「一定の速度で、こちらに向かってくるボールだ」

と捉えれば、そのボールが壁にぶつかる瞬間を先読みしやすくなる。

スポーツをしていて面白いのは、こうした「視点の切り替え」の重要性を体験できる事だ。

「同じ事実」でも、別の視点に切り替えてみただけで、同じものを見ていたはずなのに、暗闇に急に光が差すようになるのは、スポーツだけでなく、人生における視点とまったく同じなのである。

人生における視点を切り替えるのは、それなりの人生経験が必要であり非常に難しい事だが、スポーツにおける事象の視点を切り替える事は、高校生か大学生くらいになれば、誰でも体験できるのであるから、おもしろい。

ただ、確かに、泳いでくる選手は野球のボールより複雑な動きをしていて、キャッチボールが出来るからといって、すぐに飛び出しのタイミングを取れるようになるわけではない。

しかも、飛び出しのタイミングを計るのには、泳いでくる選手の手の動きに合わせなくてはならないので、手の回転数が高く、速いスピードで向かってくる方が合わせやすくなる。

水泳の泳速は、野球のボールと違ってすでに十分に遅いので、遅い泳速で向かって来るほど、「感覚で捉えた時の時間」が長くなり、自分の頭で刻んでいるリズムも長くなってしまって、その分、蹴り出すタイミングの誤差も大きくなってしまうからだ。

つまり、両手を交互に回転してくる背泳ぎやクロールから引き継ぐよりも、バタフライや平泳ぎから引き継ぐ方が難しい。

もちろん、タッチする側からしても、平泳ぎやバタフライの選手の方がタッチは合わせ難い。

飛んでくるボールとは違い、競泳のタッチには、種目によるブレや選手個々人のブレといった、理論では括りきれないブレがある。

これが、「引継ぎのタイミングは、理論ではなく感覚である」と言われる所以である。

従って、「引継ぎのタイミングの捉え方」のコツを理解しつつも、引継ぎ練習を重ねて、実践レースを重ねて、徐々にタイミングの精度を上げていくしかないのである。

しかし、この「ブレ」に対応するテクニックがある。次項ではそれを説明する。