プールへ行こう! (8) ~ タオル ~ 2010.05.31 |
||||
■ セームとは 『競泳選手で使っていない選手は、一人もいない』と言えるほどメジャーなタオルが、このセームだ。 (『セイム』と呼ぶ人もいるが、どうせ和製発音なので、どっちでも良い)
『セーム』という言葉の語源は、おそらく、『カモシカの革』のセームの事だと思われるが、プールで使うこのセームの材質はスポンジ状で、水をよく吸い取り、絞れば何度でも使える。
水泳用のセームの中にも『カモシカの革』っぽい材質で出来たタイプもあるが、こちらの使い勝手は良くないので、お勧めできない。 車のようなツルツルした金属面を吹き上げるのには、『カモシカの皮』っぽい材質の方が良いのかもしれないが、人間の体のように柔肌では引っかかって、うまく拭きあげられない。
セームは元々、洗車した車の水を拭きあげる時に使っていたものが、水泳用として販売されたものと思われるが、私が小学生6年生頃に競泳界に登場し、選手の間であっという間に普及したほど、使い勝手の良いタオルだ。
選手にとっては万能タオルで、 競泳水着でプールサイドに座る時は、水着がやぶれないようにお尻に引いたり、 銭湯に行く時も、これ一枚持って行くだけなど、 ある意味、選手にとっては水着以上に利便性の高い、必須アイテムだ。
バスタオルでは、塗れたプールサイドに落してしまったり、シャワーを浴びる時に置き場所に困る事になるが、セームなら絞れば済むし、その場でジャブジャブ洗って、すぐ使う事も出来る。
■ セームの使い方 セームは、バスタオルの要領で体を拭こうとすると、あまり水を吸わず、うまく拭きあがらない。
セームは、広げた状態で、体にパタンパタンと当てるようにすると、効率良く体が拭ける。 銭湯で、おやじが手ぬぐいで体をパチパチとたたいて、体を拭く要領だ。
セームの構造がスポンジ状であるため、擦るようにして体に当てると、スポンジ内の水が押し出されて逆流して来るため、肌をナデるように拭きあげるか、パタパタと上から押さえる要領の方が、効率良く水を吸い取れる。
■ サイズ セームのサイズには、 『普通サイズ(A3くらいの大きさ)』と、『その2倍サイズ』 の2種類があるが、普通サイズの方が絶対に良い。
広げて使うセームの使い方からして、両腕いっぱに大きく広げて使うのは使い難く、しかも、大きいサイズは絞る時に大きすぎて、男の手でも絞り難い。 大きいサイズのセームは、まったく使えないので、安く投げ売りされていても、買わない方が良い。 うっかり買ってしまったら、ハサミで半分にチョキチョキして使う。
■ セームの保管 セームは、乾かさないで、そのまま次の日も使う。 乾かしてしまうと、バリバリになってかさばる上に、乾いた状態のセームは、水をなかなか吸わないためだ。
濡れたまま長期間放置しておくとカビてしまうため、長期間使わない時だけ、パリパリに乾かして、格納しておく。 もちろん、パリパリに乾いたセームは、水に浸ければ、また元の状態に戻るので、使えなくなる心配はない。
セームも洗濯や天日干しはあまりしないが、たまには洗濯や天日干しするのも悪くはない。 ただ、セームがスポンジ状であるため、洗濯してもセームの生地内の水の移動が起き難いため、洗濯機でグルグルやっても、あまりきれいにはならない。
手洗いの方がきれいになるが、セームがスポンジ状であるせいで、セーム内に入り込んだ洗剤がなかなか落ちず、しかも洗剤の付いたセームはヌルヌルして掴み難く、結構手が疲れる。
選手は、そんなめんどうな事をしたくはないので、セームは洗わない事が多い。
|
||||
|
||||
|
||||