| 
       
 平泳ぎ (5) 〜 新旧フラット泳法の違い 〜 2008.10.15  | 
    ||||
| 
       
 フラット化の戦略に回帰してきた平泳ぎ。しかし、その記録は30年前のフラット平泳ぎよりも『100Mで5秒以上』と大きく速い。 (平泳ぎだけでなく、2004年頃から、4泳法ともフラット化へ向かっていて、自由形もS字ストロークが廃れ、ストレートストロークに回帰してきた) 
 30年前の旧式フラット泳法と比べ、スロードノフ式の新フラット泳法が優れていた所は、 【1】 足の引き付けタイミングが遅い 部分だ。 
 
 1980年代頃までの旧型フラット泳法は、おおよそ 『手を胸の下に引き込む動作といっしょに足の引き付けを開始し、手を前に戻すのといっしょに足を蹴り出す』 というタイミングだった。『縮んで、伸びる』というタイミングだ。 
 
 1985年 全国中学体育大会 100M決勝 
 この『縮んで、伸びる』タイミングでは、 プルで進もうとする時には、引き付けた足に水が引っかかって失速し、 キックで進もうとする時には、プルのリカバリーで失速してしまい、推進力が相殺されて効率が悪い。 
 ところが、新型フラットでは、おおよそ 『手を前方に戻し始めると同時くらいに足を引き付け始め、手が前に戻りきる直前に蹴り出す』 というタイミングで泳いでいるため、推進力が相殺され難い。 
 
 2001年 福岡世界水泳 100M決勝 
 ちなみに、この動作タイミングはスロードノフ選手でも北島康介選手でもおおよそ同じだが、ウェーブ泳法の林亨選手でもおおよそ同じだ。 
 
 2008年 北島選手 
 
 2000年 林選手 
 『なんだ、ちょっとの違いじゃないか』 と思えるだろうが、実際にやってみるとまったく違っていて、旧泳法で泳いでいる人は、うまくタイミングが取れないはずだ。 
 このタイミングの違いは、『後方バック式のキック』を使っているかどうかの違いなのだが、『後方バック式キック』についてはあらためて後述する。 
 
  | 
    ||||
| 
     | 
    
    
    ||||