泳道楽 (17)

〜 選手生活 〜

高橋大和
2010.04.30

  

 

■ 選手生活を捉え直す

引退後の人生までを含めて、競技(競い合う技)だ。

 

若い現役選手は、そこまで気付いていないだろうが、引退後の人生の成否は、選手時代の成績とは連動しない

全人生を賭けて取り組んでいると思っているその競技の成績と、その後の人生の成否は連動しない。

 

おそらく、現役選手時代の成績とは反対の結果になったり、現役時代の良い成績が逆に足を引っ張る事も少なからずあるはずだ。

現役選手時代よりも、引退後の人生の方が長いにも関わらず』だ。

 

現役生活で良い成績、高い成績を残した選手が、引退後の生活で苦しむ事は、それなりにある。

残念な事に、一般社会に出遅れたといったような事で、引退後の生活が軌道に乗らず、華やかな現役時代の自分とのギャップに苦しむなどして、命を絶つ選手もいなくはない。

(新聞記事に小さく出ているのを見た事がある)

 

こうなってくると、

『選手として活躍する事が幸せなのか?』

それとも、

『選手としてどん底まで悩み苦しんで、結果的に投げ出してしまったおかげの、その後のベターな人生なのか?』

のどちらを選ぶのが良いか、分からない。

 

※※ 備考 ※※
『選手としてやっていく事を諦め、マネージャーになった』

という、表面的に見ればマイナス(挫折)体験に、

『マネージャーに転向した事で、オリンピック選手を続々と育てるコーチとなった』

という続き話がある事を知った後でも、

『この挫折が、いつまでも悩むべき事態だ』

と言える人はいないはずだ。

 

例えば、競泳の一例で言えば、北島康介選手を育てた平井コーチもそうだし、名コーチと言われる人たちのほとんどは、

『選手として平凡過ぎたがゆえに選手を辞めたが、選手時代に試行錯誤したそのノウハウが、悩む選手の気持ちを理解し、分かりやすく伝える技術となっている』

という人たちがほとんどだ。

 

世間一般では、目に見えた成績に後光を感じて、どうこう言いたくなるが、『名選手の名コーチ』なんて、ほとんど聞いた事がない。

(おそらく、名選手は、試行錯誤せずとも出来てしまった事が多く、逆に出来ない事が少なかったせいで、出来ない選手の気持ちや、出来ない選手が見ているズレたポイントが理解できず、うまく引っ張り上げていく事ができない。コーチとしては、選手時代の失敗経験が少な過ぎるためであると思われる)

 

『自分の人生が、選手として大成する方が良いか?コーチとして大成する方が良いか?』

という問いに、答えられる人がいるだろうか?

 

『どんな出来事にも、続き話がある』

事を知ってもなお、その結果自体に、何らかの価値を感じるだろうか?
※※※※※※※

 

このように、『現役時代の成績(結果)』と『引退後の生活』に、関連性はほとんどない。

 

現役時代と引退後に強い関連性があるのは、現役選手時代に自分が歩んだ過程(プロセス)の部分だ。

『競技人生のプロセス』と『その後の人生のプロセス』は、ほとんど同じと言って良いほど、強力に連動している。

 

 

『夢』という概念の捉え方、

『その夢に向かう姿勢や意味』、

『目標を達成するための道筋の立て方』、

『成功の捉え方』、

『失敗の捉え方や判断、その後の行動パターン』、

『攻めと、守りと、諦め』のバランス感覚、

『自分の立ち位置が見える、全体に向いた視点』、

 

といったような、競技に取り組む過程で培われ、磨かれた能力は、当然の事ながら、引退後の人生に強く影響する。

競技の結果は、その後の人生ではほとんど役に立たないが、競技に取り組んだ過程で得られたノウハウは、まったく別の分野でも、まったく同様に通用し、引き継いでいける。

 

つまり、『プロセスという視点』で選手生活を捉えると、引退前も引退後もなく、自分の人生すべてが選手生活といえる。

たとえ、それまでの競技とはまったく関係のない別の仕事に就いたとしても、仕事の進め方は、選手として目標を達成していく道筋と、なんら差はない。

 

結果は、良い結果であれ、悪い結果であれ、

『どのような結果であっても、その結果をその後にどう利用するか?』

という材料的なものであって、結果そのものには、なんの影響力もない。

(オリンピック金メダリストですら、引退後20年もすれば、同じ競技の現役選手からですら、「それ誰?知らない」と、忘れ去られる)

 

良い結果のせいで、妙な自信だけがついて、その妙な自信が一般社会で邪魔をして、悪い結果になるといったような事だってある。

逆に、『過去の栄光という結果』を利用して、その後のより良い人生を切り開く事も出来る。

 

結果から良い影響を受けるも、悪い影響を受けるも、それを決めているのは、その人自身の歩むプロセスなのだ。

 

『アスリートとしての時間』を、

『伸び盛りの成長期から記録が頭打ちになるまで』

と捉えるのではなく、もし、より若い段階で、

『この競技人生が、自分の人生そのものなのだ』

という事に気付いて、選手生活を送れたとすれば、

もっと良い現役選手生活を送れるのは間違いない。

 

例えば、年配の人に尋ねると、

『もし、今の脳みそのまま、若い頃に戻れれば、選手としてもっと強くなれたのに〜〜〜』

といった話が聞けるはずだ。スポーツに限った話ではないが、歳を重ねた事で、

『視点が違えば、気持ちも違って、取り組み姿勢が変わって、もっとうまくやれた』

という確信を持っているからだ。

 

 

物事は多面体であり、他に逃げ道がないように思える事でも、別の面から捉え直すだけで、別の選択肢が見えてくる。

 

 

若い現役選手の時、

『目の前の競技結果を追いかけるのが、選手だ』

と考え、競技に取り組む。

 

『結果が出なくなり、引退したら、競技人生はそこで終わり』

と、そう考える。

 

しかし、『競うだけの競技』から引退しても、アスリートの競技人生はまだ、続いていく。

 

強い選手は、自分の土俵に、周りを引きずり込んでくるから強い。

弱い選手は、他人の土俵に引きずり込まれて、他人のペースに巻き込まれるから弱い。

 

自分の土俵を作り、その土俵で勝負をする。

 

その自分の土俵に、引退後の人生までが含まれていたとしても、なんら悪くはない。むしろ、それは、強い選手の発想だ。

弱い選手は、『選手は、ここで戦うものだ』といたような固定概念に引きずり込まれるから、自分の勝負が出来ないで、負ける。

 

それを知って選手生活に取り組み、スポーツを哲学にまで高められれば、もっと良い結果が付いてくるはずだ。

 

 

アスリートのスポーツは、その人の人生そのものであるとともに、引退後の人生は、それまでの選手生活より長い。